【防水工事の基本】雨漏り対策・施工方法をプロが解説!
こんにちは。今回は、防水工事についてお話いたします。
皆さんのお住まいや建物、最近こんな症状はありませんか?
天井にシミがある
ベランダの床がひび割れている
外壁が黒ずんできた
雨の後、壁がジメジメしている気がする
これらは、もしかすると防水の効果が切れ始めているサインかもしれません。
「まだ大丈夫だろう」と思っていると、気づかないうちに雨水が内部に侵入し、構造材の腐食やカビの発生、最悪は雨漏りにまでつながってしまうことも。
そこで今回は、
✅ 防水工事とは何か?
✅ どんな種類があるのか?
など、防水工事の基本知識をわかりやすく解説していきます!
雨漏りを防ぐ「防水工事」とは?
建物の屋根やベランダ、外壁は、日々の雨風・紫外線にさらされています。これらの部位から水が侵入してしまうと、建物内部の劣化を早め、最悪の場合、雨漏りの原因になります。
そんなトラブルを未然に防ぐのが「防水工事」です。防水工事は、建物に水が入らないように特殊な材料を使って保護層を作る工事で、定期的なメンテナンスが必要です。
防水工事が必要なサインとは?
以下のような症状が見られる場合、防水工事のタイミングかもしれません。
天井や壁にシミがある
ベランダの床にひび割れがある
外壁にカビや苔が発生している
雨が降ったあと、壁が湿っている
放置しておくと建材が腐食したり、シロアリを呼び寄せる原因にもなるため、早めの対処が大切です。
防水工事の種類と特徴
防水工事にはいくつかの工法があり、使用場所やご予算によって最適な方法が異なります。
💧ウレタン防水
液状のウレタン樹脂を塗り重ねて防水層を形成。柔軟性が高く、複雑な形状にも対応できます。戸建て住宅のベランダや屋上に多く使用されています。
💧シート防水(塩ビ・ゴム系)
あらかじめ作られた防水シートを貼る工法。耐久性が高く、商業施設や大規模な建物に多く用いられます。
💧FRP防水
繊維強化プラスチック(FRP)を用いた防水。軽量で高強度、施工後すぐに歩行可能になるため、住宅のベランダに最適です。
よくある質問
Q. 防水工事はどのくらいの頻度で必要ですか?
→ 一般的には10~15年ごと。ただし劣化具合によってはそれ以前の施工が望ましいです。
Q. 工事中は立ち入りできませんか?
→ ウレタンやFRPは施工後、完全に乾くまでは立ち入りできませんが、部分的な施工で対応可能な場合もあります。
防水工事は、建物を長持ちさせるために欠かせないメンテナンスです。「雨漏りかな?」と感じたら、早めの点検と施工をおすすめします。
杉本建装工業では経験豊富な職人が対応し、無料診断も実施中。まずはお気軽にご相談ください!
〒593-8312
大阪府堺市西区草部818-3
外壁修繕の窓口:株式会社 杉本建装工業
TEL:0120-71-7716
営業時間 9:00~18:00 (年中無休)
リフォーム・雨漏り・ベランダ防水・屋上防水・屋根・壁など
お困り事がございましたらどんなことでもお気軽にご相談下さい。
泉南市・貝塚市・泉佐野市・阪南市・松原市
羽曳野市・藤井寺市・富田林市・大阪狭山市・河内長野市
東大阪市・八尾市・柏原市、全域対象