
塗装の豆知識の記事一覧


大規模修繕工事って、そもそも本当に必要?
皆様こんにちは。 本日は、大規模修繕工事ってそもそも本当に必要なんだろうか? 特に、問題なく住んでいただいてるし、必要ないんじゃないかな。 と思われるオーナー様も多いと思います。 そこで、今回は『大規模修繕工事ってそもそも本当に必要?』 という疑問にお答えしていこうと思います. 大規模修繕工事が必要な理由 全ての物や生命に寿命があるように、マンションにも寿命があります。 頑丈な造りではありますが、風雨や日射の影響を受け年月とともに少しずつ経年変化が進みます。こうした経年劣化による影響をできるだけ抑えて、建物を長く安全に使っていくために、定期的に建物をメンテナンスする必要があります。 建物を守る上で一番大切なのは、コンクリート内部の劣化を抑制することです。コンクリートの内部には鉄筋があり、これがさびると建物の強度が弱くなります。通常は空気に触れる建物の外部から内部にゆっくりと変化が進んでいくのですが、ひび割れや防水層の亀裂などがあると水や空気がコンクリート内部に入り込み劣化が進行してしまいます。こうした内部に至る深刻な劣化を予防するためには、劣化が軽度のうちに発見し、修復ことです。 大規模修繕工事では、壁の補修などで足場を設置します。その際に、足場が必要な工事をいろいろとまとめて行うため、結果として大掛かりな工事になります。 大規模修繕工事を適切な時期に行うことは、マンションの資産価値の低下を防ぐことにも繋がります。 経年劣化は放置すればするほど酷くなるため、適切に大規模修繕工事をしてきたマンションとそうでないマンションでは、年数が経つにつれて見た目や快適性の面で差が広がります。さらに、防犯設備の強化やバリアフリー化など新しいライフスタイルに対応した改修工事も、快適性の向上に伴い資産価値を高めることにつながります。 大規模修繕工事の周期と回数 大規模修繕工事を実施する時期や回数に決まりはありません。 ただし、目安となる周期がないわけではありません。一般的には12年周期だと言われています。これは、国土交通省が発表している「長期修繕計画作成ガイドライン」で示されていることが理由のひとつです。また、新築時の建材の保証期間が、10年程度で設定されているケースが多いことも要因のひとつです。また、近年は材料も進化しています。例えば、大規模修繕工事の際に耐久性や防汚効果に優れた製品を用いることで次回の修繕まで周期を延ばす工夫を検討するマンションも増えてきています。 実際に修繕に取り掛かるかどうかは、建物の状態から総合的に判断する必要がありますが、前回の修繕から10年を超えた位から大規模修繕の実施についてご検討されるオーナー様が増えてくるようです。 2022年5月23日 更新地域密着5,000件の豊富な施工実績
この度は外壁修繕の窓口のHPをご覧いただき誠にありがとうございます。
外壁修繕の窓口は堺市で創業30年の株式会社杉本建装工業が運営しております。
堺市を中心にしたこの地域の皆様に愛されてここまでこれたからこそ、地域に根差す皆様へ更なる恩返しをと思いこの度大規模修繕専門店である外壁修繕の窓口をオープンしました。
1棟1棟を丁寧に施工し、数十年後の安心をお客様へお届けします!
現在のアパート・マンションにご不安や懸念事項がありましたらお気軽にお問い合わせください。
プロがすぐに駆け付けます!
